反復性扁桃炎

0

    扁摘の適応

     http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/yokoban/201705/551329.html

     

     

     

     

     

     反復性扁桃炎の適応については、1984年にParadiseが報告した基準(Paradise criteria)がアメリカ・イギリスの小児扁桃摘

       出術のガイドラインで推奨されている。

     http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/yokoban/201705/551329_2.html

     

     

    ・炎症のみだと扁桃周囲炎、膿瘍形成している場合は扁桃周囲膿瘍に分類される。
       そして、口腔・咽頭所見の典型例では口蓋垂が口腔・咽頭所見の典型例では口蓋垂が片側に偏位し、軟口蓋が発赤を伴って腫脹

       する。

     ただし、口蓋扁桃下極に膿瘍が形成されている場合(下極型)は口腔・咽頭所見があまり目立たないこともあり、注意が必要。

       http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/yokoban/201705/551329_2.html

     

    ・下極型は膿瘍の部位が喉頭に近いので、喉頭浮腫から気道狭窄を来すことが多く、診断が遅れると気管内挿管や気管切開が必要

     になることもある。

       http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/yokoban/201705/551329_3.html

     

    ・再発するリスクは0〜28%とかなりの幅がある。

     2回目の扁桃周囲膿瘍の後は「今後も繰り返す可能性が高く、手術が強く勧められる。

     (繰り返すほど重症化のリスクは上がる)

       http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/yokoban/201705/551329_3.html

     


    耳鳴り、聴神経の機能低下が一因

    0

      耳鳴り、聴神経の機能低下が一因 生理学研究所などが研究結果 

      自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームは、耳鳴りに悩まされている患者の脳活動を調べ、必要な音を聞き分ける聴神経の機能低下が一因とみられるとの研究結果を明らかにした。

       

      耳鳴りの患者は国内に約2千万人いると考えられているが、多くの場合、耳鳴りがしているかどうかは、本人の訴えによって知るしかないという。

      チームは「耳鳴りの客観的な診断法や、治療法の開発につながる」と期待している。

       

      チームは、聴神経には、周りの音とのコントラストをはっきりさせて、聞きたい音を聞きやすくする働きがあることに着目。脳活動に伴う磁場を計測する脳磁計を使い、片方の耳だけに耳鳴りがするという患者7人が、静かな状況と雑音がする状況で、特定の周波数の音を聞いたときの反応を調べた。

       

      その結果、耳鳴りがしている方も正常な方も、静かなときよりも、雑音がしているときの方が特定の音に対する反応が鈍く、聞き取りづらくなっていることが示された。

      耳鳴りがしている方がより鈍くなっていた。

       

      チームは、正常な方では、聴神経の聞き分け機能が働いて雑音をある程度シャットアウトしたのに対し、もともと耳鳴りがしていると聞き分け機能がうまく働かず、雑音を排除できなかったとみている。

       

      生理研の岡本秀彦准教授(脳科学)は「聞き分ける力は、訓練すれば向上する。会話や音楽など、さまざまな周波数を含む音をしっかり聞くと、耳鳴りの改善につながるのでは」と話している。

       

      参考・引用

      日経新聞・朝刊 2018.5.2


      リンパ節腫脹とSLE

      0

        リンパ節腫脹の鑑別疾患にSLEも含めておくこと

        リンパ節腫脹はSLE患者の12〜59%にみられ,頚部,腸問膜,腋窩,そけい部の順に多いとされている。

        リンパ節腫脹はSLEの診断基準に含まれないが,これを初期症状とした症例も報告されており,SLEの随伴症状のひとつとして考慮する必要がある.。

         


        リンパ節腫脹とSLE

        0

          リンパ節腫脹の鑑別疾患にSLEも含めておくこと

          リンパ節腫脹はSLE患者の12〜59%にみられ,頚部,腸問膜,腋窩,そけい部の順に多いとされている。

          リンパ節腫脹はSLEの診断基準に含まれないが,これを初期症状とした症例も報告されており,SLEの随伴症状のひとつとして考慮する必要がある.。

           


          卵アレルギーの人に朗報? 原因物質除去したニワトリ

          0

            卵アレルギーの人に朗報? 原因物質除去したニワトリ

            卵アレルギーの主要な原因物質(アレルゲン)を作れなくしたニワトリを、ゲノム編集技術で誕生させることに成功した、と産業技術総合研究所や農業・食品産業技術総合研究機構などのチームが発表した。

            受精卵を使って製造するワクチンなどの医薬品の安全性向上や、低アレルゲン性の卵の開発などにつながりうる成果という。

            (英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表)

             

            ゲノム編集は、狙った遺伝子を壊したり置き換えたりできる技術として注目されている。

            ただ、ニワトリの卵は、受精から産み落とされるまでの24時間で細胞分裂が大幅に進むため、こ

            の技術を使いにくかった。

             

            チームは、精子の元になる細胞をゲノム編集技術で改変する方法をとった。

            強力なアレルゲンになる「オボムコイド」というたんぱく質を作る遺伝子を除去。

            この細胞を受精卵に移植して孵化させ、掛け合わせることで、この遺伝子が完全に欠落したニワトリをつくりあげた。

            今後、卵を産めるかどうかや、卵白にオボムコイドが含まれていないかなどを調べるという。

             

            研究チームの代表は「ほかにもアレルゲンはあり、これで卵アレルギーが一挙に解決するわけではないが、食用卵の安全性だけでなく肉質の改善など様々な応用が将来的に期待できる」と話す

             

            参考・引用

            朝日新聞・朝刊 2017.4.7

             

            <私的コメント>

            今やこういった研究が当たり前のように発表される時代になりました。

            こういった研究に対して警鐘を鳴らすSF映画であったように記憶しています。

            今回のニワトリは問題ないのでしょうが、遺伝子操作をされて誕生した動植物の管理についての厳格な規定ははたしてあるのでしょうか。


            カフェインの含有量と最大摂取量

            0

              カフェインの含有量と最大摂取量

               

              引用

              日経新聞・朝刊 2016.1.31


              calendar
               123456
              78910111213
              14151617181920
              21222324252627
              28293031   
              << May 2017 >>
              PR
              selected entries
              categories
              archives
              recent comment
              recommend
              links
              profile
              search this site.
              others
              mobile
              qrcode
              powered
              無料ブログ作成サービス JUGEM