ヒトの寿命は本来55歳?

0

    ヒトの寿命は本来55歳?

    ・63年時点で153人だった日本の100歳以上人口は、54年後の2017年には6万7824人に増えた。

    2050年には50万人以上になると予測されている。

     

    ・2016年、米国の研究チームが「人類の年齢の限界は115歳」という論文を科学雑誌「ネイチヤー」に発表した。

    これまでの人間の最高齢記録を分析したところ、1960年ごろには110歳前後に、90年ごろには 115歳前後に伸びたが、それ以降は伸びが鈍化している。

     

    ・記録上、最も長生きしたのは1997年に122歳で亡くなったフランス人女性だが、この人は例外中の例外らしい。

    日本でもこれまでに115歳を超えた人は10人もいない。

    このあたりが生理的限界、という説には説得力がある。

     

    ・しかし、遺伝的に定められた人間の寿命はずっと短く、55歳程度ではないか、と考える学者もいる。

    この年齢あたりから、癌で死ぬ人の数が急増するからだ。

    癌は、細胞分裂時にDNAの複製エラーが生じることで発生する。

    人体にはエラーを防ぐさまざまな仕組や、癌化した細胞を排除する免疫システムが備わっているが、年齢を重ねるにつれて複製エラ

    ーの確率は高まり、免疫系は衰える。

    結果、 癌を防ぎきれなくなる。

     

    ・人間が他の動物と比べて長生きするようになった理由として「おばあちゃん仮説」という理論がある。

    人間の子育てには大変な手間がかかる。

    子供が産めなくなった後も長生きして今度は孫の世話をすれば、より多くの子孫を残すことができ、人類全体にとっても有利。

    だからヒトは長生きに進化した、という仮説だ。

    とはいえ、それで伸びた寿命も55歳ぐらいまでで、ひいおばあちゃんになるまで長生きしても、それほど子育てに役立つとは思えない。

    (コメント:言ってみれば男性は「無用の長物」という仮説です) 

     

    ・55歳以降の人生は、公衆衛生や栄養状態の劇的改善、医学の発展という「文明がもたらした生」と言える。

    人によっては50年にも及ぶ、この「新たな生」をどう生きるか。

    人類史上未曽有のことなので、容易に答えは出ない。

     

    ・従来の社会で高齢者に求められたのは経験に基づく「見識」だった。

    年と共に脳の細胞数は減少するが、これは決してマイナス要因ではなく、余分な細胞が整理されて脳の回路が洗練され、短時間で的確な判断を下せることを意味する。

     

    ・これからは見識だけではなく、実質的な「貢献」も求められる。

    少子高齢化が進めば、世代の新陳代謝の速度が鈍り、「種としての人類」の脆弱化につながりかねない。

    孫だけではなく、幅広い次世代育成のために高齢者に何ができるか。

    真剣に考える時が来ている。

     

    引用

    The Asahi Shinbun GLOBE 2018.1No.201

    (東京大学分子細胞生物学研究所・林武彦教授)


    時間栄養学 食事の時刻・質で体調整う

    0

      食事の時刻・質で体調整う 朝は定時に炭水化物とたんぱく質を

      ・約24時間周期でリズムを刻む体内時計への影響について、マウスの実験で明らかにした研究がある。

      規則正しく食事を与えていたマウスに、朝食を抜いて食事の開始時刻を8時間後ろにずらすと、肝臓の体内時計が4時間ほど遅れたことが確認された。

      別のマウスの実験では、目覚めた後の最初の食事で炭水化物の一部である糖と、たんぱく質をつくるアミノ酸の両方を注射すると体内時計がリセットされたが、糖のみ、アミノ酸のみの注射ではできなかった。

       

      ・体に1日の始まりを認識させるには、ご飯やパンなどの炭水化物と、肉や魚などのたんぱく質の両方を含む朝食が効果的なことが裏付けられた。

       

      ・また、コーヒーなどに含まれるカフェインを摂取すると、活動時間が延びて体内時計の周期が約24時間よりも長くなった。

      カフェインの濃度によって差がつき、覚醒効果も改めて示された。

      就寝時刻が遅くならないように、コーヒーは夕方よりも前に飲むとよいことになる。

       

      朝は定時に炭水化物とたんぱく質を

      ・塩分多めの食事は、内臓や組織の末梢体内時計を約3時間早めることもわかってきている。

      リズムを整えるには朝食での塩分摂取が大切で、とくに夜型から朝型に切り替えたい人はこれを意識するとよい。

      ただ、塩分のとりすぎは高血圧を招くリスクがあるので摂取量には気をつける必要がある。

       

      ・また、健康な成人は、1日の最初の食事(朝食)と最後の食事(夕食)までの間隔を12時間以内におさえて、夕食から翌日の朝食までの時間を延ばすのも、体内時計を保つポイントになる。

      年齢を重ねると、長時間の絶食はたんぱく質不足になりかねない。

      筋力の低下が気になる高齢者は、空腹の時間を短めにしたい。

       

      ・高齢者は筋力の維持も重要。

      夕食にとるたんぱく質の量を、朝食に振り替えていくと筋肉量が増えやすい。

      1日の食事のボリュームも併せて見直し、朝・昼・晩で差をつけず、同等に近づけることを心がけたい。

      (朝日新聞・朝刊 2023.5.27)


      「かくれ脱水」

      0

        自分では気づかない「かくれ脱水」になっている人も多い。

        脱水予防は熱中症を防ぐうえでの鍵となる。

         

        かくれ脱水危険度CHECK

        □ 皮膚がカサつくようになった

        □ 皮膚につやがなく、乾燥している

        □ ポロポロと皮膚が剥がれ落ちる

        □ 口の中が粘つくようになった

        □ 食べ物がパサつく

        □ 唾液が少なく、つばをごくんと飲めないことがある

        □ 便秘になった、あるいは以前よりひどくなった

        □ 下剤(便秘薬)を使う頻度が増えた

        □ 以前よりも皮膚のハリがなくなった

        □ 手の甲をつまみ上げて離した後に 、つまんだ跡が3秒以上残る

        □ すねにむくみが出るようになった

        □ 靴下を脱いだ後、ゴムの跡が10分以上も残る

         

                 ↓

         

        1つでも当てはまる場合は「かくれ脱水」の可能性がある。

        かくれ脱水のサインは最初、粘膜や皮膚に現れる。

        また、便秘やむくみは脱水によっても起こる。


        デジタル機器とAIで心臓病を早期発見

        0

            

                                                                                  日経新聞・朝刊 2021.5.25


          お薬手帳「使わず」28%

          0

            お薬手帳「使わず」28% 内閣府世論調査

            内閣府は15日までに、薬局に関する世論調査の結果を公表した。

            服用薬を記録する「お薬手帳」を利用していない人が28.6%に上った。

            理由を複数回答可で尋ねると「病院や診療所、薬局を利用する機会が少ない」が最多の52.2%。

            「手帳がなくても自分で薬を管理できる」が25.9%、「利用が面倒」が23.0%だった。

            今後、手帳の利用促進など、厚生労働省が政策づくりの参考とする。

             

             調査は昨年10〜11月、全国の3千人を対象に郵送で行われ、1944人から回答を得た。

             

            お薬手帳を使っている人は71.1%で、理由は「飲み合わせを薬剤師に確認してもらうため」が56.9%と最多。

             

            「薬を自分で確認するため」が52.9%、「薬について医師らに相談しやすい」が44.9%だった。

            「かかりつけ薬剤師・薬局を決めている」とした人は7.6%にとどまった。

            ( 日経新聞・夕刊 2021.2.15 )


            30歳以上など対象に希望退職募る 武田薬品の国内事業

            0

              30歳以上など対象に希望退職募る 武田薬品の国内事業

              ・武田薬品工業は17日、希望退職を募ると発表した。

              対象は30歳以上で日本事業を担う勤続3年以上の社員のうち、本社の事務部門の社員や医薬情報担当者(MR)。

              研究開発や製造部門は含まないという。

              募集人数は非公表。

              9月28日から10月16日まで募り、原則として11月30日付で退社する。

              退職金を上乗せするほか、再就職を支援するという。

               

              ・対象の下限を30歳という若手に設定するのは異例だ。

              業績も、2021年3月期は最終黒字を見込む。

              武田は理由について、重点分野と位置づけた消化器系疾患など5領域に注力するための改革の一環で、「自らの生涯設計に基づき、退職や転身を希望する従業員をサポートするため」と説明する。

              ・ただ、大手証券のアナリストは「コスト削減が理由だろう。(アイルランドの製薬大手)シャイアー買収後に海外の人員配置は見直したが、国内は手つかずだった」と話す。

              武田は19年1月に約6兆円でシャイアーを買収して借金が膨らみ、コスト削減が急務となっている。

              朝日新聞・2020.8.18

               

              コメント:

              武田に限らず、これから他者もMRの削減は必定。

              MRは、多くの医療関係者から医療業務(仕事)の邪魔をする不必要な人達と嫌われているのが実情。

              新型コロナの流行とともに「感染拡大防止のため」という名目で(下手な)巣篭もり作戦を行ったため不要な業種ということが医療側にも製薬メーカーにもバレてしまった。


              「ハードセルツァー」 米で人気急上昇 

              0

                ビールより健康「ハードセルツァー」 米で人気急上昇 

                米国でアルコール入り炭酸飲料「ハードセルツァー」の売り上げが急増している。

                アルコール度数はビールと同程度だがカロリーが低く、健康に気を使うミレニアル世代の支持が拡大。

                2019年の売上高は前年比で3倍に膨らんだ。

                アルコール離れが進む米国で一定の需要が見込めるとして、ビール大手でハードセルツァーの扱いを拡充する動きが相次いでいる。

                 

                ハードセルツァーとは、ライムやイチゴなどの風味付きのアルコール入り炭酸飲料。

                チューハイやサワーは焼酎などの蒸留酒がベースとなるのに対し、ハードセルツァーはサトウキビの糖分をもとに造られたアルコールを使う。

                小麦アレルギーを引き起こすグルテンを含まない「グルテンフリー」で、多くが350ミリリットルあたり100キロカロリー以下、砂糖の含量も1グラム以下にとどまるのが特徴だ。

                19年のハードセルツァーの米国売上高は15億4949万ドル(約1700億円)と、前年から3倍強に膨らんだ。

                3年前の37倍で、急拡大が目立つ。

                一方、ビール売上高は0.4%増で対照的だ。

                さらに、米国のワインの消費量は1%減となり、25年ぶりにマイナスに転じた。

                 

                アルコール離れが進むなかで人気を集めるハードセルツァーを、ビール各社は相次ぎ拡充。動きが顕著なのがビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ベルギー)だ。

                既に2つのハードセルツァーブランドを抱えるが、1月に新たに「バドライト・セルツァー」を投入した。

                同社の19年7〜9月期の米国売上高はビールの販売減で前年同期比0.2%増にとどまったが、ハードセルツァーの成長が売上高を押し上げた。

                 

                さらにビール大手の米モルソン・クアーズも、既存のハードセルツァーに加えて3月に新ブランド「VIZZY」を投入する予定だ。

                 

                人気の背景にあるのはヘルシーさだ。

                ある調査によると、ミレニアル世代(1981〜96年生まれ)の3割がアルコールを飲む機会が減っていると回答。

                うち27%がビールを避けており、その最大の理由が「太る」ことだという。

                ニューヨーク市内のスーパーでハードセルツァーを購入した20代女性は「ダイエット中なので、お酒を飲みたいときはこれだけ」と話す。

                 

                スーパーなどで購入できる手軽さも後押しとなる。

                米国では州によって法律が異なるが、アルコール度数が高いワインやウイスキーなどは酒専門店でしか販売が認められない。

                アルコール度数が5%前後のハードセルツァーはビールと同じ扱いとなり、スーパーやドラッグストアで購入可能。

                手軽に買えることも売り上げ拡大につながっているようだ。

                 

                参考・引用一部改変

                日経新聞・朝刊 2020.2.19


                病気のなりやすさ、「白血球の型」がカギ

                0

                  骨髄移植などの際に照合される「白血球の型」の個人差は、心臓病や糖尿病などのなりやすさや、身長や肥満度などにも影響すると、大阪大などのチームが発表した。

                  (英科学誌ネイチャー・ジェネティクス)

                   

                  一般に血液型と呼ばれるのは「赤血球の型」で、A、B、O、AB型がある。

                  一方、白血球の型は「HLA」という遺伝子の組み合わせで決まり、主に免疫反応に関係する。

                  HLA遺伝子は主要なものだけでもA、B、DRB1など8種類、その他にも複数種類あり、組み合わせはより複雑になる。

                   

                  チームは、DNA配列を細かく解読する技術で、日本人1120人を解析。

                  33種類のHLA遺伝子の配列をそれぞれ明らかにした。

                  すると、日本人は大きく11グループに分けられることがわかった。

                   

                  また、人工知能(AI)を使い、既存のデータベースから、DNA配列や病歴などが分かっている17万人の白血球の型を推定した。

                  その結果、白血球の型が違うと、免疫が関係するリウマチなどの病気だけでなく、心筋梗塞や2型糖尿病などの病気のなりやすさにも差が出ることが分かった。

                   

                  HLA遺伝子の配列の個人差を解明することは、(患者ごとに最適な医療を選ぶ)個別化医療につながる可能性がある。

                  今回は調べていないが、薬の副作用を事前に調べるのにも応用できる可能性がある。

                   

                  朝日新聞デジタル(アピタル) 2019.02..2


                  Mindsのガイドライン作成法

                  0

                    Mindsのガイドライン作成法

                     

                    Minds 診療ガイドライン作成マニュアル 2017

                    http://minds4.jcqhc.or.jp/minds/guideline/pdf/manual_all_2017.pdf

                     

                    診療ガイドライン作成方法紹介動画 | Mindsガイドラインライブラリ

                    https://minds.jcqhc.or.jp/s/developer_movie

                     


                    高齢者の浴槽死亡、冬場に注意を

                    0

                      高齢者の浴槽死亡、年4千人超 冬場に注意を

                      「いい風呂の日」と呼ばれる11月26日を前に、消費者庁は高齢者に入浴に注意するよう呼び掛けている。

                      意識を失って溺れるなどし、浴槽で死亡したケースは2016年に65歳以上で4821人に上った。

                      同年に交通事故に巻き込まれて死亡した65歳以上の3061人を上回っている。

                      同庁消費者安全課によると、浴槽での死亡事故の約7割は11月から翌3月の間に発生。

                      脱衣所や浴室と、湯を張った浴槽との温度差が大きく、血圧が急激に変化することが原因とみられる。

                      地域差はそれほどなく、温暖な地域でも起きている。

                      消費者安全課は、注意点として

                      (1)脱衣所や浴室を暖める

                      (2)湯温を41度以下にし、漬かるのは10分までにする

                      (3)浴槽から急に立ち上がらない

                      (4)飲食直後や、精神安定剤、睡眠薬の服用直後は入浴しないようにする

                      ――などを挙げている。

                      同居者には見守りをすることも呼び掛けている。

                       

                      参考・引用一部改変

                      日経新聞・夕刊 2018.11.24


                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      PR
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recommend
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM