血液で脂肪肝判定

0

    血液で脂肪肝判定 健診に実用化目指す 

    聖路加国際大(東京)と島津製作所(京都)は25日までに、肥満や糖尿病の人に多い「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」かどうかを判定するのに使える血液中の物質を特定したと発表した。

    健康診断などで調べれば早期発見できるようになり、肝硬変や肝臓がんに悪化するのを防げる可能性があるという。

    島津製作所は2020年の臨床応用を目指す。

    NAFLDは飲酒量が少ないにもかかわらず、肝臓に脂肪がたまる病気で、進行すれば肝臓がんになる恐れがある。

    原因として生活習慣病との関連が指摘されており、日本には1千万人以上の患者がいるとされる。

    診断には超音波検査や肝生検などが使われるが、手間と費用がかかりすぎる点が課題となっている。

    今回、聖路加国際病院で15〜16年に人間ドックを受けた3733人の血液を採取して分析。NAFLDと診断された826人の患者は「グルタミン酸」などの70種の物質の量が健常者と異なることが分かった。

     

    参考・引用一部改変

    日経新聞・朝刊 2018.10.25


    再生医療で肝硬変治療

    0

      ロート製薬、再生医療で肝硬変治療 新潟大と治験開始 

      ロート製薬は27日、肝硬変治療用の再生医療製品の臨床試験(治験)を始めると発表した。

      他人の体から手術の際などに取りだした脂肪の中にある特殊な細胞を培養し、患者に注射する。肝硬変は肝臓の組織が繊維状になって硬くなる疾患で、これまで有効な治療法が少なかった。

      新潟大学と組んで実施し、2020年度の承認を目指す。

       

      C型肝炎や肝硬変の患者を対象に、新潟大学医歯学総合病院で治験を始める。

      18年12月までをめどに15人を目標として治験を実施する。

       

      脂肪に含まれる「幹細胞」と呼ぶ特殊な細胞を用いる。

      他人の脂肪から幹細胞を採取して培養し、患者の静脈に注射して肝臓へ届ける。

      幹細胞が出す物質により、繊維状に硬くなった肝臓組織の再生を促す。

       

      国内には肝硬変の患者が40万人程度いるとみられる。

      症状が進行した患者に対しては肝移植などを施すが、肝硬変の有効な治療法は少なかった。

       

      参考・引用

      日経新聞・朝刊 2017.7.28


      B型肝炎治療

      0

        B型肝炎 抗ウイルス療法の治療目標は生命予後の改善

        https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0915504683/

         

        B型肝炎治療ガイドライン改訂

        https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0915504683/


        C型肝炎治療

        0

          【C型肝炎】IFNフリーDAAの実臨床での効果

           https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0914504688/ 

           

          【C型肝炎】Special populationへの治療 治療ガイドライン改訂

           https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0914504682/ 

           

          セログループ1のC型肝炎治療剤など了承〔CBnews〕 医薬品第二部会、来月にも正式承認へ

           https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0912504703/ 

           

          C型肝炎治療薬で重大な副作用を追記 

          https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0706504000/ 

           

          C型肝炎治療ガイドライン第5版を公開 HBV,HIV共感染例などの治療対策を追加

          https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0517503487/

            


          治療抵抗性C型慢性肝炎とビタミンB12

          0
            ビタミンB12追加でC型慢性肝炎治療抵抗性例の著効率が有意に改善
            イタリア研究

            http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1207/1207052.html

            (ログインが必要です)


            要旨

            C型慢性肝炎の標準治療であるペグインターフェロン(PEG-IFN)α+リバビリン(RBV)併用療法を行っているC型慢性肝炎患者にビタミンB12を追加投与したところ,同併用療法に治療抵抗性を示すgenotype 1型患者のウイルス学的著効(SVR)達成率は,標準治療群に対し有意に高かった。

            出典 MT pro  2012.7.20
            版権 メディカル・トリビューン社


            NASHの薬剤開発を可能にする発見

            0

              横浜市大「NASHの薬剤開発を可能にする発見」

              微量細菌内毒素にレプチンが過剰反応

              (要ログイン)

              要約

              横浜市立大学消化器内科教授の中島淳氏らの研究グループは,大阪大学歯学部,順天堂大学との共同研究により,非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD) から非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進展するメカニズムとして,肥満に伴い脂肪細胞から多量のレプチンが分泌されると腸管からわずかに侵入してくる細菌内毒素に過剰反応することを動物実験で突き止め,Cell Metabolism2012; 16: 44-54)に報告した。

               

              calendar
                   12
              3456789
              10111213141516
              17181920212223
              24252627282930
              31      
              << March 2024 >>
              PR
              selected entries
              categories
              archives
              recent comment
              recommend
              links
              profile
              search this site.
              others
              mobile
              qrcode
              powered
              無料ブログ作成サービス JUGEM