アセトアミノフェンに2型糖尿病リスク

0

    アセトアミノフェンに2型糖尿病リスク  非糖尿病成人対象の前向きコホート研究

    https://medical-tribune.co.jp/news/2022/0930547504/?utm_source=Pickup&utm_medium=email&utm_campaign=mailmag221013

    (要ログイン)

    ・一般的な解熱鎮痛薬として知られるアセトアミノフェンの慢性的な使用が、2型糖尿病リスクとなる可能性が示された。

    ・一方、イブプロフェンの定期使用と2型糖尿病発症との関連に有意な変化は与えなかった。

     

     

    <関連サイト>

    カロナール、疾患・症状問わず鎮痛目的で使用可能に

    https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/202208/576108.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals

    (要ログイン)

    ・厚生労働省は、2022年7月29日、カロナール(一般名アセトアミノフェン)について、効能・効果を「各種疾患及び症状における鎮痛」に変更する事務連絡を発出。同日より保険適用とした。

     

     


    採血せず血糖値測定

    0

      古河電工、採血せず血糖値測定 新興と装置開発

      古河電気工業は24日、採血なしに血糖値を調べる測定装置を開発すると明らかにした。

      計測・分析機器を手掛けるアトナープ(東京・港)と共同開発契約を結んだ。

      患者への負担緩和が期待できる。強みである光学モジュール部品や設計ノウハウを生かし、2023年の発売を目指す。

      指の毛細血管などに光をあてて調べる方法と、ごく微量な血液で診断する方法を検討している。

      アトナープの診断プラットフォームを使った測定装置を共同で開発する。

       

      光を使う場合は、対象の物性を探る「非線形分光」技術により、血中に含まれるグルコース量がわかる。       

       

      古河電工は3月にアトナープに出資した。

      両社が販売面で協力することも視野に入れる。

       

      アトナープは09年設立で、米カリフォルニア州にハードウエアの開発拠点をおく。

      微量の検体から試薬不要で測定できれば、患者の負担も軽減できる。細胞や血液診断の分野でも検体採取なしに検査できる技術の実用化

      につなげる方針だ。

       

      古河電工は光技術の非通信分野への応用を進めている。

      iPS細胞や胚性幹細胞(ES細胞)といった分野で使われる装置などを開発した。

      (日経新聞・朝刊 2021.5.25)


      大きく変わった糖尿病薬物療法 アルゴリズム ADA2018年版勧告

      0

        2017年版勧告における薬物療法アルゴリズム

         

         

         

        2018年版勧告における薬物療法アルゴリズム

         

         

         

        治療薬選択において考慮すべき薬剤特異的および患者側の要素

         

        参考・引用

        https://medical-tribune.co.jp/rensai/2017/1222511993/


        糖尿病薬「メトホルミン」で、がん免疫アップ

        0

          糖尿病薬「メトホルミン」で、がん免疫アップ

          糖尿病治療薬「メトホルミン」に、がんに対する免疫細胞の攻撃力を高める作用があることをマウスの実験で突き止めたという研究成果を、岡山大学の研究チームがまとめた。

           

          免疫の力でがんを治療する「がん免疫療法」の効果を高められる可能性がある。

           

          チームは、メトホルミンを服用する糖尿病患者は、がんの発症率や死亡率が低いとの報告が多いことに着目。

          がんを移植したマウスにメトホルミンの成分を加えた免疫細胞を注射し、約1か月後の腫瘍の大きさを調べたところ、ほとんど変わらなかった。

          何もしなかったマウスは、腫瘍が3倍以上大きくなった。

           

          がん細胞は、免疫細胞の栄養分となる糖分を取り込むことで、攻撃から逃れる性質がある。チームは、メトホルミンが免疫細胞に十分な糖分を補給し、攻撃力を高めているとみている。

           

          参考

          読売新聞 2016.7.28


          日本人糖尿病の心血管イベント像

          0

            日本人糖尿病の心血管イベント像

            https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0407503180/

            ・JDDMコホート研究から・2型糖尿病における心血管リスクと心血管疾患の家族歴が濃密に連関しており,これらが心血管イベント発生へとつながっている 

            (家族歴を持つ土壌がイベント発生の素地として寄与するとした仮説"Common Soil Hypothesis"は1995年にSternらが提唱したものだが,これが日本人(今回のコホート)でも認められた)

             

            ・血管イベント既往者と非既往者で比較したところ、既往者で心血管イベント発生率が4.2倍高く、全死亡+心血管イベント発生率も3.5倍高かった。

             

            ・腎症と心血管イベント発生の関連については、心血管イベント既往のない2型糖尿病患者では正常アルブミン尿であれば推算糸球体濾過量(eGFR)が低くても(60mL/分/1.73m2未満)ほとんどリスクにはならないことを明らかにした。

            この点が、欧米のデータとは異なるところだという。

             

            ・ピオグリタゾンの初発予防効果については、全イベント、心血管イベントともに有意な抑制効果が認められた。

            ことに腎症のある患者では同薬15mgという低用量でも有意な抑制効果が得られた。

             


            糖尿病薬で不眠改善

            0
              糖尿病薬で不眠改善 国際医学誌に発表

              ■糖尿病治療薬「DPP4阻害薬」が血糖値を下げる本来の作用とは別に不眠を改善させることを、佐賀大学医学部循環器内科の野出孝一教授らの研究チームが突き止め、国際医学誌「心臓糖尿病学誌」電子版に発表した。
              野出教授は「糖尿病患者の3分の1が不眠症といわれており、薬を選ぶ際の判断基準となる研究成果」としている。
               
              ■DPP4阻害薬本来の作用である血糖の低下度と睡眠の改善度の比較では、相関関係はなかった。
              チームは「なぜ不眠が改善されたのか分からないが、インクレチンが脳の体内時計遺伝子に影響したのかもしれないし、この薬による分解を阻害されたインクレチン以外のホルモンが作用した可能性もある」としている。

              佐賀新聞社  2013.4.17


              糖質制限をめぐり論戦

              0
                 「糖質制限、極端ではないか」      
                            
                糖質制限をめぐり、支持者、栄養学や糖尿病の専門家が論

                http://www.m3.com/clinical/news/article/162329/


                身体運動の糖尿病抑制効果を示すエビデンス

                0
                  ■独ポツダム・レーブリュックドイツ栄養研究所のDiewertje Sluik氏らによる研究。
                  糖尿病患者約6,000例を対象に身体運動量と心血管疾患および総死亡との関連を検討したところ、適度に身体運動を行う群では、身体運動をほとんど行わない群に比べ、すべての原因による死亡リスクと心疾患による死亡リスクがともに有意に低いことが明らかになった。
                  自転車やガーデニング、家事といったレ ジャー的な運動も死亡リスクの低下に有意に関連していた。

                  ■米ハーバード大学公衆衛生大学院客員研究員で南デンマーク大学運動疫学博士課程のAnders Grontved氏らによる検討。
                  医療関連の仕事に従事する男性3万2,000例強を対象にしたコホート研究データを用いて、1週間あたりのウエイトトレーニング量および歩行や水泳など の有酸素運動量を1990年から2008年まで分析した結果、日常的にウエイトトレーニングを行う群ではそうでない群に比べ、2型糖尿病発症リスクが 34%低下することがわかった。
                  ウエイトトレーニングは有酸素運動とは独立した2型糖尿病予防の因子になっていた。

                  http://www.carenet.com/news/general/hdn/30609


                  <番外編>

                  ある記事を読んでいたらScienceという名前の医師がいることがわかった。

                  http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1205/1205021.html



                  calendar
                       12
                  3456789
                  10111213141516
                  17181920212223
                  24252627282930
                  31      
                  << March 2024 >>
                  PR
                  selected entries
                  categories
                  archives
                  recent comment
                  recommend
                  links
                  profile
                  search this site.
                  others
                  mobile
                  qrcode
                  powered
                  無料ブログ作成サービス JUGEM